
涙袋の作り方を徹底解説!簡単メイク術と目元トレーニング&マッサージもご紹介♡
涙袋があるだけで目が大きく見えたり、可愛らしい印象になったりと、メリットの多い涙袋。でも、もともと涙袋がない人は、ぷっくりとした涙袋に憧れますよね。実は、涙袋はメイクで簡単に作れるんです!
そこで今回は、涙袋メイクのポイントからアイシャドウやアイライナー選びのコツ、意外なアイテムを使った涙袋メイク方法などをご紹介。中学生から40代の大人女子まで、涙袋メイク初心者でもわかりやすく解説していきます。
また、涙袋を作るための筋トレやマッサージについても解説。もともと涙袋がない人は難しいですが、目元の印象を変えることはできるかもしれませんよ。涙袋についてたっぷりと解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

メイクアップアーティストkota
外資系メイクブランドのメイクアップアーティストを経験後、現在フリーランスとして活動。 今までにメイクした人数は延べ3.8万人を超え、モデルやタレントから高い支持を得る中、「透明感メイクの人」として各SNSでもメイクHOW TOを発信。 近年は自身のメイクレッスンに全国から受講生が訪れます。続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
可愛い目元になれる涙袋を作りたい!筋トレでも作れるの?
Photo by HAIR
涙袋とは、下まぶたにあるぷっくり盛り上がった部分のこと。もともと涙袋がない人は、ぷっくりとした涙袋に憧れますよね♡ 涙袋がぷっくりしていると、目が大きく見えるのはもちろん、どこか儚げで可愛らしい印象を演出できます。
それとは対照的に、涙袋がない人はクールビューティーな魅力が満載!すっきり涼しげな目元が特徴で、大人っぽい印象を与えることができます。
どちらも素敵ですが、今回は涙袋の作り方について解説していきます。
また、涙袋は目の下の脂肪のように感じますが、実は目をぐるっと囲むようについている「眼輪筋」という筋肉の下まぶたの部位が発達することでぷっくり目立つようになります。
そのため、眼輪筋のトレーニングを行ったり、眼輪筋に刺激を与えるマッサージを継続的に行ったりすることで涙袋をぷっくりさせることも可能です! 目の筋トレやマッサージについては後半でご紹介しているので、まずは涙袋メイクから見ていきましょう。
アイメイクや涙袋について知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
監修者
メイクアップアーティストkota
ぷっくり涙袋を作るメイクのポイント
涙袋がない…とお悩みの方でも、涙袋メイクを取り入れることで、自分好みのぷっくり魅力的な涙袋を作ることができますよ♩ しかも、涙袋メイクはどんな目の形でも目を大きく見せることができるメイク方法なので、一重や二重問わず魅力的な目元を作れます。
涙袋メイクのメリットは、可愛らしくて親しみやすい印象を与えられること。また、30代や40代の大人世代でも、若々しい印象になれるメイク方法なんです。これまでチャレンジしたことがなかった人も、ぜひ涙袋メイクに挑戦して、魅力的な目元を演出してみてくださいね。
ここでは、涙袋をメイクで作るポイントについて詳しくご紹介します。涙袋メイクの最大のポイントは、とにかく「立体感」を意識することなので、それをイメージしながら見ていきましょう。
涙袋を作るポイント①「膨張色・血色カラー」のアイシャドウ・アイライナーを使う
涙袋に使用するアイシャドウは、立体的に見える「膨張色」を選ぶのがポイント。青やグレーなどの収縮色を使うと涙袋が目立たなくなってしまいますが、赤やオレンジなどの膨張色を使うとぷっくり見せることができます。明るめのベージュもおすすめ!
また、影色ライナー(涙袋ライナー)は血色カラーをチョイスするのがポイントです。ブラウン系を使いがちですが、くぼんで見えるうえ顔色が悪い印象になってしまうことも。赤やピンクなどの血色カラーを使うことでぱっと明るい印象になりますよ。
涙袋を演出して垢抜けメイクを目指すなら、膨張色のアイシャドウと血色カラーの涙袋ライナーを上手に使いこなしましょう!
涙袋を作るポイント②目の形に合った自然な涙袋メイクをする
涙袋メイクは、無理して作り過ぎないことがポイント。自分の目の形に合った自然な涙袋メイクを意識して、元から涙袋があるかのように仕上げましょう!できるだけ「描いてます感」を与えないことが大切です。
たとえば、涙袋を大きく見せたいからといって、無理にアイシャドウを太く塗ったり、涙袋の影を濃く描いたりすると不自然なメイクになってしまいます。
下まぶたにメイクするときは、できる限り狭い範囲からメイクを行って、バランスを見ながら自分の目にぴったり合うメイクに仕上げていくと良いでしょう。
涙袋を作るポイント③目元の油分・水分はしっかり取り除いておく
涙袋に限らず、アイメイクを行う前の下準備として、目元の油分・水分をしっかり取り除いておくことが大切です。このひと手間を加えるだけでも、メイクのノリや持ちがアップします♩
スキンケアがしっかり肌になじむまで待ってからメイクを始めることが鉄則ですが、もし時間がないなら、ティッシュやコットンで目元の水分・油分を取り除くのがおすすめです。さらに、パウダーを軽くたたくことで、ヨレを防止してくれますよ。
なお、メイク前のスキンケアは、肌に浸透しやすい軽めのテクスチャーがおすすめ。重く油分が多いアイテムだと、なかなか肌になじんでくれないので、時間がかかるうえヨレやすくなってしまいます。
涙袋を作るポイント④なりたい印象や目の形によって作り方が変わる
涙袋は、なりたい印象や目の形によって影ライナーを入れる場所やハイライトの乗せ方などが変わってきます。まずは、自分がどんな印象の目元を演出したいのかを決めてから、涙袋メイクをすると良いでしょう。また、その日の気分によって変えるのもおすすめ!
涙袋の幅や形によって印象が変わるので、いろいろなバージョンにチャレンジしてみてくださいね。
涙袋メイクのやり方は、以下の記事も参考にしてみてください。
監修者
メイクアップアーティストkota涙袋を作ることで、目の下から口元までの距離が短く見えます。小顔効果を感じられたり、最近流行りの中顔面を演出したりとメイクの幅が広がるので、ぜひ自分に合った形を探してみてください!
涙袋の作り方<メイクのやり方>
ここからは、いつでも自由自在に涙袋を作れるメイク方法を詳しく解説していきます。
もともと涙袋がある人はもちろん、「涙袋がないけど作りたい!」「メイクやファッションに合わせて調節したい!」という方にもおすすめなので、チャレンジしてみてください♩
涙袋の作り方①アイライナーや涙袋ライナーで線を引く
涙袋を強調したいときは、アイライナーやアイブロウパウダーで涙袋の影を描くのがおすすめです。涙袋の影の描き方は、以下の4ステップを参考にしてみてください。
- コンシーラーでクマを隠し目元を明るくする
- 笑ったときにできる涙袋のラインに線を引く
- 消えないように綿棒でぼかす
- ハイライトを涙袋の中央にのせる
まずはコンシーラーなどでクマを隠し、パッと明るい目元に仕上げます。
涙袋のラインは、笑ったときにできる影に沿って描くと自然な印象に。ラインを描きっぱなしにしてしまうと不自然な印象になってしまうため、綿棒で軽くぼかしてなじませましょう。
笑ったときに涙袋のラインが出ない方は、無理に描かなくてOK! 次にご紹介する二重テープを使って涙袋を作る方法を取り入れてみてください。
涙袋の作り方②ハイライトやアイシャドウで立体的に見せる
涙袋にふくらみや影がない方でも、下まぶたに明るいカラーをのせて立体的に見せることで、ぷっくり魅力的な涙袋メイクができます。特におすすめのカラーを以下にまとめました。
- 明るめのブラウン(ブラウンメイクとの相性◎)
- ホワイトや明るめのベージュ
- 明るめのピンク(ピンクや赤シャドウとの相性◎)
- ベージュやピンク、ホワイトのラメカラー
このようなカラーであれば、今手元にあるアイテムで手軽に涙袋メイクができます。ここでは、代表的なアイテムを3つご紹介するので、なりたい印象に合わせて選んでみてください。
- コンシーラー:ナチュラルにふっくら見せたいとき
- ハイライト:ぷっくりツヤ感をプラスしたいとき
- アイシャドウやグリッター:光を取り込んで明るい印象にしたいとき
このようなアイテムを下まぶたにのせるときは、黒目の下に点置きし、左右に伸ばしていくのがおすすめです。目の中央を濃くすることで、より立体感のある自然な涙袋に仕上がりますよ♩
涙袋の作り方③二重テープ・貼るライナーを使う【簡単裏技】
一重まぶたを二重にする二重テープでも、涙袋を作ることができます。笑っても涙袋ができない方や、立体感のある涙袋がほしい方におすすめで、どこから見てもぷっくりした涙袋を作れる裏技です♩
二重テープのほか、絆創膏を応用して作ることも可能なので、以下の方法をぜひ試してみてください。
- 目元の油分・水分をティッシュオフする
- テープを伸ばして涙袋の影部分に合わせて貼る
- 余分なテープをカットする
まずはテープの粘着力を高めるために、目元をティッシュオフしましょう。ティッシュオフ後も油分などが残っている場合は、フェイスパウダーをうっすらのせるとサラッとした肌に仕上がるのでおすすめです。
二重テープは、幅が1mmくらいになる程度に伸ばし、影の部分に沿って食い込ませるようにテープを貼ります。余ったテープはフェイス用のハサミを使用して、肌を傷つけないよう注意しながらカットしましょう。
なお、二重テープを使った涙袋の作り方と、先述している涙袋メイクを合わせて行うことで、より魅力的な目元の印象に仕上がるので、チャレンジしてみてくださいね!
監修者
メイクアップアーティストkota「クマやくすみが酷くて涙袋が描けない!」という人は、マットで濃いめなくすみ系チークで涙袋の影を作ってみてください!意外と血色感がなじんで、クマが悪目立ちしない仕上がりになりますよ。
涙袋メイクにおすすめのメイク道具15選
ここからは、涙袋メイクにぴったりのメイクアイテムをご紹介します! プチプラ&マルチに使えるアイテムを厳選しているので、コスメ選びの参考にしてみてくださいね♩
涙袋メイクにおすすめのアイライナー
二重線延長・切開ライン・涙袋ライナーにも◎「ケイト」のアイライナー
KATE(ケイト)の「ダブルラインエキスパート」は、二重線の延長や強調、目頭の切開ライン、涙袋ライナーなど、マルチに活躍してくれるハイクオリティなアイテムです!
1本で3役をこなし、目元のメイクをナチュラルに強調してくれるので、1本持っていれば重宝すること間違いなし! 極薄のブラウンカラーで、薄すぎず濃すぎず、絶妙な影を仕込むことができます。
初めて涙袋メイクにチャレンジする方にもおすすめのアイライナーですよ♩
涙袋ライナーとしても使いやすいカラー展開「セザンヌ」のアイライナー
CEZANNE(セザンヌ)の「描く二重アイライナー」は、目元にナチュラルな影を仕込んでくっきり大きく見せられるアイライナーです。
二重のラインを強調したり、延長したりするのに重宝するほか、下まぶたの涙袋のラインに沿って描くだけで、ふっくら自然な涙袋が完成します♩
人気のカラーは20番の影用グレージュ。元から影があったかのように見せられる絶妙な色味でどんなメイクとも相性◎!涙袋単体で使うなら30番の影用ピンクもおすすめですよ。
1本で3役こなすマルチアイテム「キャンメイク」のアイライナー
CANMAKE(キャンメイク)の「3wayスリムシェードライナー」は、二重ラインの強調、涙袋の影、アイブロウの3役を1本でこなしてくれるマルチアイテム!
リキッドタイプ&激細筆なので、繊細なラインも自由自在に描くことができます。01番のナチュラルブラウン、02番のアッシュブラウン、新色の03番ミストグレージュの3色展開になっており、どれも絶妙な影色を仕込むことができます。
汗や皮脂、こすれにも強く、メイク崩れが気になりにくいのも嬉しいポイントです♩
アイライナーのおすすめアイテムは、以下の記事も参考にしてみてください。
涙袋メイクにおすすめのアイシャドウ
狙ったところにのせやすいペンシルタイプ「ウォンジョンヨ」のアイシャドウ
Wonjungyo(ウォンジョンヨ)の「ウォンジョンヨ メタルシャワーペンシル」は、涙袋用に作られたペンシル型のアイシャドウです。
ひと塗りでキラキラ輝く魅力的な目元に仕上げてくれます。ペンシルタイプなので下まぶたの涙袋部分にのせやすく、スルッとなめらかな描き心地がクセになること間違いなし♩ ピンポイントでメイクができるハイクオリティアイテムです。
ぷっくりツヤツヤで可愛らしい目元を手に入れたい方や、ささっと簡単に涙袋メイクを完成させたい方におすすめですよ♩
保湿成分たっぷり!しっとりした質感が◎「セザンヌ」のアイシャドウ
CEZANNE(セザンヌ)の「シングルカラーアイシャドウ」は、プチプラとは思えないほどクオリティの高い単色アイシャドウで、発色もよく、ラメ入りなので輝きのある目元に仕上げてくれます。
ヒアルロン酸Na、月見草油、バオバブ種子油、ブドウ種子油、カニナバラ果実油の5種類の保湿成分を配合しており、パウダーアイシャドウながらしっとりした使用感が特徴です。
まぶたにのせるとサラッとなめらかになるため、ほかのアイシャドウと合わせて使うもよし、単色使いでグラデーションを作るのもよし!の使いやすいアイテムですよ♩
3つの質感を合わせた涙袋用アイテム「キャンメイク」のアイシャドウ
CANMAKE(キャンメイク)の「プランぷくコーデアイズ」は、涙袋メイク用に作られたアイシャドウで、涙袋用の3色と影用の1色がパレットになったアイテムです。
涙袋用はマットタイプ、パールタイプ、ラメタイプの3タイプに分かれており、ぷっくりキラキラ魅力的な涙袋を簡単に作れるハイクオリティなアイシャドウです!
全タイプを使ってもよし、1タイプだけ使ってよりナチュラルに仕上げるもよし。気分に合わせて涙袋メイクを楽しめますよ♩
アイシャドウのおすすめを知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
涙袋メイクにおすすめのアイブロウ
超細芯で繊細なラインをスルスル描ける「セザンヌ」のアイブロウ
CEZANNE(セザンヌ)の「超細芯アイブロウ」は、0.9mmの超細芯を採用しており、1本1本眉毛を描くのに重宝できるアイブロウペンシルです。
8色のカラー展開があり、髪色やその日のメイク、ファッションに合わせて眉メイクを自由に変えることができます。涙袋の影を描くペンシルとしても活躍してくれるため、1本持っていればマルチに使えるのが嬉しいポイント!
なかでも06番のベリーブラウンは、血色感のある自然な影を作ってくれますよ♩
110円とは思えないクオリティの高さが人気♩「U R GRAM」のアイブロウ
U R GLAM(ユーアーグラム)の「スリムスケッチアイブロウペンシル」は、1.5mmの細芯を採用した繰り出し式のアイブロウペンシルです。
水や汗でも落ちにくい処方になっており、税込110円とは思えないほどのハイクオリティアイテム! LIPSの口コミでも話題になり、アイブロウランキングでは上位になるほど人気のアイブロウです♩
アイブロウペンシルですが、涙袋メイクにもおすすめのアイテム。とくにバーガンディブラウンは、血色のあるやわらかい発色感が自然な涙袋を演出してくれます。
アイブロウのおすすめを知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
涙袋メイクにおすすめのコンシーラー
ぷっくりナチュラルな涙袋に仕上がる「チャコット・コスメティクス」のコンシーラー
チャコット・コスメティクスの「クレヨンコンシーラー」は、一時期どこのお店でも売り切れが続出したほど人気のコンシーラーです。
ライトオークル、ナチュラル、オークルの3色展開になっており、肌色やカバーしたい部分に合わせて選べるのが嬉しいですよね。3色のなかでも1番明るいライトオークルは、涙袋メイクにピッタリ♩
先が細いペンシルタイプになっており、ピンポイントで使いやすくひと塗りでぷっくり自然な涙袋が手に入ります。元から涙袋があるような仕上がりにしたい方に特におすすめですよ!
肌になじむ絶妙なベージュカラーが◎「セザンヌ」のコンシーラー
CEZANNE(セザンヌ)の「描くアイゾーンコンシーラー」は目元用のコンシーラーで、くすみがちな目元に明るさをプラスしながら立体感も与えてくれるアイテムです。
肌に溶け込みやすいベージュカラーなので、眉を立体的に仕上げるほか、ぷっくり可愛らしい涙袋に仕上げてくれます。
スルスル描けるなめらかなテクスチャーながら、3mmの細芯になっており、狙った部分にメイクしやすいのも嬉しいポイント♩ メリハリのあるメイクに仕上げたい方にもおすすめですよ!
生まれつき風の涙袋に仕上げてくれる「キャンメイク」のコンシーラー
CANMAKE(キャンメイク)の「アイバッグコンシーラー」は、生まれつきのようにナチュラルな涙袋を作ってくれる目元用のコンシーラーです。
イエベさん向けのイエローベージュ、ブルベさん向けのピンクベージュ、血色感を与えてくれるピーチオレンジの3色展開になっており、パーソナルカラーに合わせることも可能です。
スルッとなめらかな描き心地なのにピタッとまぶたに密着してくれるので崩れにくいのも嬉しいポイント♩ 3mmの細芯なので、調節もしやすく初心者の方にもおすすめですよ!
コンシーラーのおすすめを知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
涙袋メイクにおすすめのハイライト
うるっとしたツヤ感で地雷系メイクにも◎「キャンメイク」のハイライト
CANMAKE(キャンメイク)の「むにゅっとハイライター」は、名前のどおりむにゅっとしたテクスチャーがクセになる新感覚のハイライトです。
むにゅっと柔らかいテクスチャーですが、肌にのせるとサラッとなめらかになり、肌にピタッと密着して長時間ヨレにくいのが嬉しいポイント!
繊細なパールをふんだんに配合しており、肌にのせたときのキラキラ輝くツヤ感が地雷系メイクとの相性も◎ 頬や鼻、顎先に立体感を与えてくれるほか、目元にピンポイントで使えばうるっと可愛らしい仕上がりになりますよ♩
1本で手軽に涙袋メイクが完成!「ビーアイドル」のハイライト
b idol(ビーアイドル)の「1moreペンシル スポットハイライト」は、いつものメイクにプラスするだけで可愛さをアップさせてくれるスポット用のハイライトです。
肌なじみの良いアイボリーと自然な血色感を与えるローズの2種類のカラーをご用意! どちらもスティックタイプなのでピンポイントで目頭や涙袋部分にのせられて、目元をパッと明るく見せてくれます。
この1本で涙袋メイクが完成するため、初めて涙袋メイクをする方や時短メイクをしたい方にぴったりのアイテムですよ♩
ハイライトのおすすめを知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
涙袋メイクにおすすめの二重テープ
使い勝手&コスパ◎!「ダイソー」の二重テープ
ダイソーの「アイテープ(絆創膏タイプ、レギュラー、70枚)」は、スリムタイプや両面タイプなどさまざまな種類がある二重テープ。
税込110円で買えるコスパの良さと、伸びがよくまぶたに食い込んで二重を作りやすいことから、LIPSの口コミでも高評価が多いアイテムです♩
二重まぶたを作る用のアイテムですが、涙袋を意図的に作るためにも重宝するハイクオリティアイテム! 絆創膏タイプなので目立ちにくいのも嬉しいですね。
肌になじみやすいカラーで使いやすい「セリア」の二重テープ
セリアの「アイテープ片面(のびる)絆創膏タイプ スリム 120枚」は、絆創膏タイプで肌なじみがよく、伸びがよい二重テープです。
スリムタイプと通常タイプの2種類があり、スリムは120枚入り、通常タイプは64枚入りとかなりコスパが良いので中学生や高校生でも手軽に購入できます。
テカリも少なく、アイシャドウなどアイメイクをしてしまえば目立ちにくくなるので日常使いに重宝すること間違いなし! 伸びがよくしっかり食い込んでくれるので、涙袋を作るときにも使いやすいですよ♩
他にも二重テープをチェックしたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
涙袋を作るための簡単トレーニング
涙袋は、目の周りにある眼輪筋を鍛えるトレーニングを行えば、筋肉が発達して自然な涙袋を作ることができます。
ここでは、涙袋を作るのに効果的なトレーニングを3つご紹介します!
涙袋を作るトレーニング①ウインクで筋トレ
ウインクをすると、下まぶたについている眼輪筋をしっかり動かすため、涙袋を作るトレーニングとして効果が期待できます。
ウインクでのトレーニングはとっても簡単で、左右両方の目を交互にウインクするだけ! 左右5回〜10回の1セットを1日2回〜3回行うとより効果的です。
ウインクするときは、顔の下半分をなるべく動かさず、眼輪筋を動かすことを意識することがポイント! 朝晩の洗顔後やスキンケア後などに鏡で確認しながらトレーニングしてみてくださいね♩
涙袋を作るトレーニング②ピースサインで筋トレ
次に、より下まぶたの眼輪筋にアプローチできるトレーニングをご紹介します。
- 両手でピースサインを作る
- 中指は目頭に、人差し指は目尻にあてて固定する
- 顔は動かさず、目線だけ上へ向ける
- この状態をキープしながら下まぶたを上に持ち上げる
- 10回ほど上げ下げを繰り返す
目頭と目尻を押さえながら下まぶたを持ち上げると、眼輪筋の動きを意識しながらトレーニングできるため、自然な涙袋を作るのに効果的です♩
このトレーニングも、ウインク同様鏡で確認しながら行ってみてください。
涙袋を作るトレーニング③目を細める
目を細める動きでも、下まぶたのトレーニングに効果が期待できます。
眩しいときに目を細めると、下まぶたがふっくらすることがありますよね。この状態を20秒から30秒ほどキープしてみましょう!
ウインクのトレーニングのように、顔の下半分はなるべく動かさず、下まぶたの筋肉を引き上げるよう意識して行ってみてください。
これら3つのトレーニングは、短期間行っただけでは効果を感じにくいため、継続して行うことが大切です。もともと涙袋がまったくない方は、トレーニングで涙袋を作ることは難しいかもしれませんが、続けていれば印象が変わってくる可能性はあるでしょう。
なかなか効果が出ない場合は、マッサージ方法や保湿重視のスキンケアなどで下まぶたの状態を整えることも取り入れてみてくださいね。
監修者
メイクアップアーティストkota目のトレーニングは、思い立った時にできるのが最大のメリット!寝る前やお風呂のときなどに、ぜひ試してみてくださいね。
涙袋を作るためのマッサージ方法
眼輪筋のトレーニングに加えて、涙袋や筋肉をマッサージしてほぐすことで、よりぷっくり魅力的な涙袋へと導くこともできます。
まぶたや顔のマッサージをするときは、素肌に直接行うのはNG! 摩擦が起きて肌を傷つけてしまいます。また、クレンジング剤や洗顔料をのせた肌で行うのも避けるのが望ましいです。
必ずマッサージオイルやニベアクリーム、ワセリンなど顔にも使えるアイテムを塗り、素肌を保護しながらやさしく行うよう心がけましょう!
涙袋を作るマッサージ①目の下を押す

まずは、下まぶたと涙袋のマッサージ方法を解説します。
- 人差し指をコの字に折り曲げる
- 涙袋の下側から全体を押さえて持ち上げる
- 30秒キープする
この3ステップを、1日4〜5回のセットで行うのが効果的です。
なお、眼輪筋のマッサージを行うときは、強い力で押したりこすったりしないように注意しながら行いましょう。力加減は、筋肉がほぐれて気持ちいいと感じる程度を目安としてください。
涙袋を作るマッサージ②顔全体の筋肉のコリをほぐす
顔全体を覆っている筋肉である「表情筋」もマッサージでほぐすと、筋肉が動きやすくなって頬がふっくら持ち上がり、涙袋ができやすくなります。
それに加えて血行やリンパが流れやすくなって、血色が良くなったり、むくみが改善されたりなど美容効果にも期待できるんですよ♩
表情筋マッサージの手順は以下の通りです。
- 小鼻の横からほうれい線部分に親指を当てる
- 頬の筋肉をぐっと持ち上げて上下に揺らしてほぐす(3〜5回)
- 頬骨の下に親指を当ててぐっと押さえながら左右に揺らしてほぐす(3〜5回)
- 顔の中心から外側に向けて引き上げるように指を滑らせる
このほか、鏡の前で口角をキュッと引き上げるように笑顔を作り、30秒キープするエクササイズを1日に4回〜5回程度行うとより効果的です。これらのマッサージも、毎日継続して行うことで効果が現れやすくなるため、根気よく続けてみてくださいね♩
横顔美人になる方法や、マッサージオイルのおすすめが知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
監修者
メイクアップアーティストkotaマッサージは、プロの現場で必ず取り入れる技術。ただし、マッサージのやり過ぎには注意が必要です。マッサージ後は、耳の後ろから首を通って鎖骨へ溜まった老廃物を流すように手を滑らせてあげてください。
涙袋に関するQ&A
自分が疑問に感じていることは、案外ほかの人も疑問に思っていることが多いはず。
ここでは、涙袋について良くあるQ&Aをまとめてご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
Q1:涙袋が大きい人の理由は?
涙袋は、目の周りにある眼輪筋が発達することでできるものです。とくに下まぶたにある眼輪筋が発達していると、涙袋が大きくなる傾向があります。
なかにはトレーニングやマッサージなどをしていなくても、眼輪筋が発達している方も少なくないため、生まれつき涙袋が大きい方も存在しています。
また、骨格や眼球の位置によっても、涙袋の有無が関係しています。もともと頬骨が低く出っ張っていない方は、涙袋が目立ちやすいといわれています。
Q2:涙袋は自力で作れる?自力で作った人はいる?
涙袋は、下まぶたの眼輪筋を鍛えたり、マッサージを行ったりすることで、整形しなくても自力で涙袋を目立ちやすくすることは可能です。
本記事でご紹介している筋トレやマッサージを継続して行えば、涙袋が目立ちやすくなる可能性はあるでしょう。とはいえ、加齢による筋肉の衰えなどによってぷっくり弾力のある涙袋がなくなることもあるため、筋トレもマッサージも継続することが大切です。
筋トレやマッサージを続けても効果を感じない方は、メイクで涙袋を目立ちやすくできるので、ご紹介した涙袋メイク方法を参考にしてみてください。
監修者
メイクアップアーティストkota筋トレやマッサージ、メイクで演出。そしてなによりも睡眠が大切です!寝不足はむくみの原因にもなるので、目の疲れを感じる前にゆっくりと寝る時間も取ってあげてくださいね。
Q3:男性でも涙袋を作れる?
男性で涙袋がある人は、目が大きく見えるので童顔に見えるほか、やさしい印象を持たれやすいです。イケメンといわれている芸能人や俳優さんには涙袋がある方も多いので、涙袋を作りたい男性も少なくないですよね。
そんな方は、本記事で紹介している涙袋を作る筋トレやマッサージを行うほか、最近ではメンズメイクも主流になっているため、涙袋をメイクで作るのもおすすめです。
メンズメイクでの涙袋は、女性以上にナチュラルに仕上げるのがポイント!涙袋の影部分に細くラインを引いてぼかし、下まぶたにハイライトをのせて立体感を出すだけで自然な涙袋が完成するのでチャレンジしてみて♩
監修者
メイクアップアーティストkotaメンズメイクでの涙袋は、ラメラメしたアイテムを避けるとナチュラルで自然な仕上がりになります。かわいくしたいのか、カッコよくしたいのかで自由にチャレンジしてみてください!
涙袋を作って目元を可愛く演出しよう♡
Photo by HAIR
涙袋を作るためのトレーニング・マッサージ・メイク方法をご紹介しました。メイクであれば、いつでも好みに合わせて涙袋を作れるため、毎日のメイクに涙袋メイクをプラスして印象的な目元を手に入れちゃいましょう♩
一方で、涙袋を作るトレーニングやマッサージは即効性のある方法ではありません。しかし、継続して行えば、自然で可愛いぷっくり涙袋が現れやすくなります。美は1日にしてならず! 根気強く続けてみましょう!
監修者
メイクアップアーティストkota涙袋の形で、メイクの幅って広がりますよね!もちろん涙袋がマストなわけではないですが、トレンディーなメイクに挑戦したいときはぜひ今回紹介したやり方を試してみてください!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
KATE ダブルラインエキスパート | 935円〜 |
| アイライナーランキング第33位 | 薄いブラウンで涙袋 二重 切開ライン等 メイク時に色々な要素で使えてとても便利! | 詳細を見る | |
CEZANNE 描くふたえアイライナー | 660円〜 |
| 美容液ランキング第46位 | 涙袋ラインも描けて凄く便利です💓汗や水にも強いです❣️ | 詳細を見る | |
キャンメイク 3wayスリムシェードライナー | 770円〜 |
| 二重強調ライン、涙袋の影、アイブロウにも使える3way影色リキッド! | 詳細を見る | ||
Wonjungyo ウォンジョンヨ メタルシャワーペンシル | 1,650円〜 |
| メイクアップランキング第64位 | するする塗れて高密着!メタリックだけど上品な輝きで使いやすいです! | 詳細を見る | |
CEZANNE シングルカラーアイシャドウ | 440円〜 |
| スキンケアグッズランキング第139位 | オイルがたっぷり配合されているのでしっとりとした粉質!パール、マット、ラメと3種類の質感 | 詳細を見る | |
キャンメイク プランぷくコーデアイズ | 792円〜 |
| 美容液ランキング第107位 | しっとりとした粉質で、お肌に密着するので、粉飛びラメ飛びはほとんどありません\ ♪♪ / | 詳細を見る | |
CEZANNE 超細芯アイブロウ | 550円〜 |
| メイクアップランキング第9位 | 0.9mmの超細芯ウォータープルーフ繰り出しタイプ。とても描きやすく、眉尻など綺麗に描けます! | 詳細を見る | |
U R GLAM スリムスケッチアイブロウペンシル | 110円〜 |
| メイクアップランキング第38位 | このお値段でこのクオリティは!!1.5mmの細芯なのでめちゃくちゃ描きやすいです | 詳細を見る | |
チャコット・コスメティクス クレヨンコンシーラー | 1,760円〜 |
| ボディケアランキング第42位 | 白浮きしにくくて 先が細くなってて塗りやすい♡⠀ ⠀ | 詳細を見る | |
CEZANNE 描くアイゾーンコンシーラー | 660円〜 |
| ボディケアランキング第16位 | 自然すぎてびっくりしました👀描きやすい!そして落ちにくい!とゆう 印象を受けました🙏 | 詳細を見る | |
キャンメイク アイバッグコンシーラー | 715円〜 |
| ボディケアランキング第34位 | 調節が楽だからつけすぎて汚くなることもないしなにより嬉しかったのはとにかくヨレにくかった!🤲🏻 | 詳細を見る | |
キャンメイク むにゅっとハイライター | 638円〜 |
| 美容液ランキング第11位 | クセになるむにゅっとした感触でじゅわっと溢れ出すようなツヤツヤ! | 詳細を見る | |
b idol 1moreペンシル スポットハイライト | 1,430円〜 |
| ハイライト・シェーディングランキング第102位 | 涙袋めっちゃ盛れます♡上品な感じなので大人も使いやすいです! | 詳細を見る | |
DAISO アイテープ(絆創膏タイプ、レギュラー、70枚) | 110円(編集部調べ)〜 |
| 全体的な粘着力も端の粘着力も◎!すごーーく伸びるし、しっかりしてて切れにくい | 詳細を見る | ||
セリア アイテープ片面(のびる)絆創膏タイプ スリム 120枚 | 110円(編集部調べ)〜 |
| メイクアップグッズランキング第185位 | 伸びが良い、粘着力がある、はだ色なので馴染みやすい、テープの上にもアイメイクが乗る | 詳細を見る |
今や涙袋はメイクの必須項目!この記事を通して、正しい涙袋の入れ方やマッサージの方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。