【本日更新】シリアルのおすすめ人気ランキング41選。選び方やおすすめの食べ方も紹介【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/05/29
集計期間
2025/02/28から2025/05/29までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

栄養が豊富で朝食にも取り入れやすいシリアル。カロリーが低いものならダイエット中にも食べやすい食品ですが、種類が多くどれがいいのか迷う人もいるでしょう。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめのシリアルを口コミ付きのランキング形式で紹介します。目的別の選び方や定番&アレンジした食べ方も紹介しているので、参考にしてください。

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

  1. 特徴別シリアルランキング

  2. 特徴別シリアルランキング

特徴別シリアルランキング

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

シリアルのメリット・デメリットは?

手軽で栄養豊富なシリアルは毎日の朝食にもおすすめ!食物繊維やミネラルが豊富で朝食に向いているのがメリットです。脂質・ナトリウム・食塩が多く含まれているものもあり食べる量や組み合わせ方によっては太る原因になることがあるのがデメリットです。

シリアルは、とうもろこし・オーツ麦・小麦などの穀物を加工して作られた食品です。さまざまな種類や味があり、手軽に食べられるのがメリット。食物繊維やミネラルなどの栄養が豊富なため、朝食にもおすすめですよ。

しかし、商品によっては、脂質・ナトリウム・食塩などが多く含まれているものもあるので注意が必要です。また、食べる量や食べ合わせによっては太る原因になることもあります。そのため、商品パッケージに記載されている摂取量を守って食べるようにしましょう。

おいしくてコスパがいい!自分に合ったシリアルの選び方

ここからは、シリアルの選び方を解説します。種類や味など、自分に合った選び方を押さえましょう。

①健康やダイエットなど、目的に合わせて種類を選ぼう

シリアルにはさまざまな種類があり、原料や食べやすさが異なります。シリアルを食べる目的や生活スタイルに合うものを選びましょう。

子供から大人まで食べやすいものを選ぶなら「コーンフレーク」

コーンフレークはとうもろこしの粉末を加熱して、フレーク状に成形したものです。エネルギー源となる糖質やタンパク質が豊富で子供から大人まで幅広い年代におすすめ。

コーンフレークは、とうもろこしの粉末を加熱してフレーク状にしたものです。スーパーなどでもよく見かけるので、シリアルのなかでも身近に感じる人が多いでしょう。

原料であるとうもろこしには、エネルギー源となる糖質やタンパク質が豊富に含まれています。大人はもちろん、子供も食べやすいので朝食にもおすすめですよ。

人気のコーンフレークは、以下の記事で紹介しています。

味があり食べやすいものを選ぶなら「グラノーラ」

グラノーラはナッツやシロップを加えたオーツ麦を焼き上げたものです。サクサクとした食感でお菓子のように甘いので食べ続けやすいのが特徴。糖質や脂質が高いものはダイエットには不向き。

グラノーラは、オーツ麦にナッツやシロップを加えて焼き上げたものです。サクサクとした食感が特徴で、ドライフルーツが入っているものなら甘酸っぱさや食感の変化も楽しめます。

グラノーラは甘くて食べやすいのがメリットな一方、甘いものは糖質や脂質が高いこともあるので、ダイエットには向きません。ダイエット目的ではなく、エネルギーが不足しているときの糖質補給として取り入れるのがおすすめですよ。

グラノーラのおすすめ人気ランキングは、以下の記事をチェックしてください。

食物繊維やカルシウムなど、栄養を補給したい人は「オートミール」

オートミールはオーツ麦を食べやすく加工したものです。食物繊維・ビタミン・ミネラル・鉄・カルシウムが豊富なのが特徴で健康志向の人におすすめです。

オートミールは、オーツ麦を食べやすく加工したものです。食物繊維・ビタミン・ミネラル・鉄・カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれているのが特徴。

砂糖や脂肪分が加えられていないものであれば、カロリーも低くダイエット中の人にもおすすめです。また、米などよりも食物繊維が豊富なので、健康志向の人にも向いていますよ。

以下の記事では、オートミールおすすめ人気ランキングを紹介してます。

糖質を抑えながら、満腹感を得たい人は「ミューズリー」

ミューズリーは穀物とナッツやドライフルーツをミックスしたもの。噛み応えがあるので満腹感が得られる。砂糖が入っていないものは糖質を抑えたい人におすすめ。

ミューズリーは、穀物とナッツやドライフルーツなどを混ぜ合わせたものです。噛み応えのある食感で、咀嚼数が増えることで満腹感が得られるのが特徴。ナッツが入っているので、牛乳につけてもやわらかくなりにくいですよ。

砂糖が入っていないものであれば、糖質を抑えたい人にもおすすめです。

②カロリーや糖質など栄養価にも注目!

目的に合わせて栄養価をチェック!筋トレを頑張っているなら高タンパクなもの、ダイエットをしているなら低カロリー、低糖質なもの、お腹の調子を整えたいなら食物繊維を使用した機能性表示食品。

シリアルのなかには、特定の栄養素を添加しているものもあります。以下を参考に、自分の生活スタイルに合った栄養素を含んだシリアルを選びましょう。

  • 筋トレをしている人:高タンパクなもの
  • ダイエットをしている人:低カロリー・低糖質なもの
  • お腹の調子を整えたい人:食物繊維を使用した機能性表示食品のもの

③食べ続けやすい好みの味をチョイスしよう

好みの味はどれ?素材の味を楽しみたい人はプレーン、甘みがほしい人はシュガー・チョコレート、ビターな甘みを楽しみたい人はココア・コーヒー、素材の甘さを楽しみたい人はフルーツ入りのものがおすすめ。

シリアルを毎日食べるなら、食べやすい味かどうかもチェックしておきたいポイントです。

素材本来の味を楽しみたい人には、プレーンタイプがおすすめですよ。甘い味が好きならシュガーやチョコレート、甘みのなかにビターさを感じたい人は、ココアやコーヒー味をチェックしてみて。

また、いちご・レーズン・クランベリーなどのドライフルーツが入っているものは、素材の甘さを楽しめます。ほんのりとした甘さがほしい人には、はちみつ入りもおすすめですよ。

④毎日食べるなら、容量とコストをチェック!

毎日食べるならコスパも重要!内容量と価格のバランスを見て、継続しやすいものを選ぼう!

シリアルを毎日食べる人は、コスパも重視したいものです。購入時には、内容量と価格のバランスを見て購入しやすいものを選びましょう

シリアルの価格は、メーカーや原材料によって異なり、高価なものからリーズナブルなものまでさまざまです。商品によっては、個包装やお得な大容量タイプなどもあるので、チェックしてみてください。

シリアルの定番の食べ方とおすすめのアレンジレシピ

ここからは、シリアルの定番の食べ方とおすすめのアレンジレシピを紹介します。ぜひ、参考にしてください。

シリアルの定番の食べ方

定番シリアルのおいしい食べ方。牛乳をかける・ヨーグルトに混ぜる・はちみつをかける・アイスと一緒に食べる。

シリアルの定番の食べ方といえば、そのままの状態のシリアルを食べたり牛乳をかけたりする「コールドシリアル」という方法です。忙しい朝でもサッと食べられて手軽で人気があります。

その他、ヨーグルトに混ぜたりはちみつをかけたりしても、おいしく食べられますよ。デザート感覚で食べたいときには、アイスとあわせるのもおすすめです。

シリアルのアレンジレシピ

【アレンジ】シリアルのおいしい食べ方。豆乳や青汁をかけると栄養バランスが取りやすい!サラダにプレーン味のシリアルを加える。

アレンジしたシリアルの食べ方として、豆乳や青汁をかけるのもおすすめです。シリアルとあわせることで、栄養バランスが取りやすくなります。

食べ応えのある食事としてシリアルを取り入れたいなら、サラダにプレーン味のシリアルを加えるのもよいですよ。

寒い時期には「ホットシリアル」がおすすめ!

日本ではシリアルを「コールドシリアル」で食べるのが主流なものの、寒い時期には「ホットシリアル」で食べるのもおすすめです。

ここからは、ホットシリアルとアレンジレシピを紹介します。

ホットシリアルとは?

𝐥𝐢𝐬𝐚.𝟏𝟔𝟓𝟔 美容ライターのおすすめコスメ by 𝐥𝐢𝐬𝐚.𝟏𝟔𝟓𝟔 美容ライター
photo by @lisa1656

ホットシリアルとは、シリアルをリゾットやおかゆのようにして温めて食べる方法です。海外ではメジャーな食べ方で、主にオートミールが使われます。

温かいので食事のように食べられて満足感があるのがメリット。寒い時期でもシリアルを食べやすくなりますよ。

ホットシリアルのアレンジレシピ*

ここでは、デザート感覚で食べられる甘いホットシリアルの作り方*を紹介します。

材料
  • シリアル:30g(大さじ5)
  • 豆乳:200ml
  • メープルシロップ:小さじ1
  • バナナ:1/2
  • くるみ:適量
作り方
  1. バナナをお好みの大きさにカットする
  2. どんぶりサイズの器にシリアルと豆乳を入れて軽く混ぜる
  3. ラップをかけずに500〜600Wの電子レンジで2分温める
  4. 電子レンジから取り出し軽く混ぜて、バナナとくるみを加える
  5. メープルシロップをかける

電子レンジだけで簡単に作れるので、ぜひ作ってみてください。

*参照:日本食品製造合資会社「エネルギー補給に最適なバナナとくるみのホットシリアル」

シリアルに関するよくある疑問

シリアルに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

シリアルは体に悪いの?

シリアルは、脂質・ナトリウム・食塩などが多く含まれているものもあるので、食べすぎは体によくありません。商品のパッケージに記載されている量を守って食べるようにしましょう。

シリアルの保存方法は?

シリアルは、高温多湿と直射日光を避けて保存しましょう

きちんと封ができていないと湿気ってしまうため、完全に密封できる保存容器で保存するのがよいですよ。正しく保存し、開封後はなるべく早めに食べきるようにしましょう。

シリアルとグラノーラの違いは?

シリアルは、グラノーラを含む穀物加工品全体を指し、グラノーラはシリアルの一種です。この記事で紹介したオートミールやミューズリーなどもシリアルで、加工方法や原材料によって呼び方が変わります。

グラノーラは、オーツ麦に砂糖やはちみつを加えて焼き上げたもので、甘くて食べやすいシリアルです。ドライフルーツやナッツが入っていて、食べ応えがあるものが多いですよ。

シリアルダイエットは太る?

シリアルは、しっかり噛むと満足感が得られやすく食事の量を減らせます。ダイエットに用いるなら、朝食や夕食をシリアルに置き換えて、摂取カロリーを抑えるのがおすすめです。

しかし、シリアルには甘いものも多いので、食べすぎると太る原因になります。ダイエット用として選ぶなら、糖分が少なく低カロリーのものを選びましょう。また、シリアルとあわせて食べる食材や甘味料にも注意してくださいね。

体を気遣うなら!その他の健康やダイエットにおすすめの食品もチェック

健康やダイエットに関心がある人は、健康食品をあわせて取り入れるのもよいですよ。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめのアイテムを紹介しているので、チェックしてください。

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月30日(Fri)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています

OSZAR »