
飲むヨーグルトの効果とは?飲み方のポイントや健康維持におすすめの商品も紹介
美容やダイエット中の栄養補給にうれしい成分を手軽に補える飲むヨーグルト。「飲むヨーグルトにおすすめの飲み方はある?」「飲むヨーグルトが便秘にいいって本当?」「飲むヨーグルトは肌に効果ないって本当?」など気になる方もいるのではないでしょうか。
今回は飲むヨーグルトに期待できる効果や飲み方、おすすめの飲むヨーグルト商品などについて紹介します。

管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美
業界最大手プライベートジムにて、2,000人以上に 栄養指導してきた酒飲み・元デブ管理栄養士。 重力に負けないカラダづくりを食事から徹底的にサポート。 ダイエットの敵であるストレスに負けない栄養指導をライフスタイル別・体質別に行う。 自身も管理栄養士を取得後に半年間で-15kgのダイエットに成功! 食事もお酒も楽しみながら、ゆるく健康的にやせられる「ずるやせダイエット」を提唱。続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
飲むヨーグルトとは?

コンビニやスーパーなどで販売されている飲むヨーグルト。飲むヨーグルトは、牛乳や乳製品を発酵させて作られている液状タイプのヨーグルト飲料です。
液体ではあるものの、固形のヨーグルトと味が似ているため何が違っているのか知らないという方もいるのではないでしょうか。
健康や美容のためにヨーグルトを効果的に取り入れたいと考えている方は飲むヨーグルトと固形ヨーグルトの違いを知って、自分に合ったヨーグルトを選んでくださいね!
監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美
飲むヨーグルトの特徴

健康や美容目的として飲む方も多い飲むヨーグルト。飲むヨーグルトの特徴について解説します。
- 乳酸菌・ビフィズス菌などの善玉菌を含む
飲むヨーグルトは牛乳や乳製品に、乳酸菌を添加して発酵させた飲料です。そのため飲むヨーグルトを摂取することで、手軽に乳酸菌を補えるメリットがあります。また、一部の商品にはビフィズス菌などが補える飲むヨーグルトも存在しています。
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、毎日の健康をサポートするのにおすすめ。毎日をスムーズに過ごすためにも、飲むヨーグルトを取り入れてみるのもよいでしょう。
飲むヨーグルトは商品によって、配合されている菌の種類が違っています。自分の目的に合わせて、飲むヨーグルトを選ぶとよいでしょう。
- 飲みやすい味わいと食感
飲むヨーグルトは水分量が多いため、サラッとした口当たりを楽しめます。飲みやすく仕上げるために、甘味料や果汁が添加されている商品も多く販売されています。
シンプルなプレーン味やフルーツ味など、味のバリエーションも豊富なので自分の好みの味から選ぶのもよいでしょう。
- 外出時や忙しいタイミングでも手軽に飲める
飲むヨーグルトはペットボトルやプラスチックボトル、紙パックなどの容器で販売されているため、忙しい朝や仕事の合間でも摂取しやすい特徴があります。
コンビニやスーパーなどの市販でも手に入りやすいため、外出時に持ち歩きたい方にもおすすめです。
- 目的に合わせて選べる
飲むヨーグルトには低糖タイプや無糖タイプ、鉄分やカルシウムが強化されたものなどさまざまな種類が販売されています。
ダイエット中の栄養補給や偏った食生活が気になっているなど、自分の目的に合わせた飲むヨーグルトから選ぶのもよいでしょう。
飲むヨーグルトと固形ヨーグルトの違い
飲むヨーグルトと固形ヨーグルトは、どちらも牛乳や乳製品を乳酸菌で発酵して作られている食品です。
飲むヨーグルトは乳酸菌で発酵させたあとに、撹拌されているため液状になっています。しかし固形ヨーグルトは発酵後に固められているため、水分量が違っていることが大きな違いです。
そのほかにも利便性やおすすめの用途も違っているので、使うシーンや目的に合わせて飲むヨーグルトや固形ヨーグルトを選ぶとよいでしょう。
飲むヨーグルト | 固形ヨーグルト | |
テクスチャー | 液体状 | 固形状 |
製造方法 | 発酵後に撹拌する | 発酵後に固める |
利便性 | 手軽に摂取できる | 食事やおやつの一環 |
糖質量・カロリー | 加糖タイプがほとんどなので多い | プレーンや無糖タイプでは少ない |
摂取方法 | そのまま飲む | スプーンで食べる |
用途 | 忙しいタイミングでの栄養補給・間食など | 朝食やデザート、料理の材料など |
飲むヨーグルトを生活に取り入れるメリット

忙しいタイミングでも手軽に摂取できる飲むヨーグルトは、健康や美容のためにも摂取したい飲み物です。飲むヨーグルトを生活に取り入れることで期待できる5つの効果について解説します。
①忙しい朝にも手軽に栄養補給ができる
飲むヨーグルトは液体状なので、スプーンを用意する必要がなく手軽に栄養を補えます。栄養バランスが偏りやすい朝食や、ダイエット中の間食として取り入れるのもよいでしょう。
また飲むヨーグルトは商品によっては、普段の食事で不足しがちな鉄分やカルシウムなどの栄養素が添加されている商品も販売されています。食事量が少なかったり偏った食生活を送っていたりする方は、栄養強化された飲むヨーグルトから選ぶのもよいでしょう。
ダイエット中の朝食として、飲むヨーグルト以外にどんな食べ物が向いているか詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね!
②タンパク質が豊富で満足感がある
飲むヨーグルトにはタンパク質が含まれているため、満足感を得やすいメリットがあります。
飲むヨーグルトは水やお茶などのサラサラとした飲み物と比べて、飲みごたえがしっかりあるのも特徴。
また一部の飲むヨーグルトには健康をサポートしてくれる「ガセリ菌SP株」などの乳酸菌が配合されている商品も存在しています。
ダイエット中の栄養不足が気になる方や食べ過ぎてしまう方、間食が多い方は配合されている菌にも注目しながら、飲むヨーグルトを選ぶのもよいでしょう。
③美容を意識する人に嬉しい
飲むヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌が含まれている商品もあるため、美容目的として取り入れるのもよいでしょう。
飲むヨーグルトであれば忙しいタイミングでも手軽に摂取できるため、ライフスタイルに合わせて取り入れてみてください。
美容目的として取り入れる際は、毎日の生活に上手に取り入れるのがおすすめ。飲むヨーグルトは、味のバリエーションが豊富なので飽きずに続けやすいメリットもあります。
④毎日の健康サポートにおすすめ
飲むヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、日々のすこやかなコンディションをサポートする成分です。
液体なので、固形ヨーグルトに比べて飲みやすく、忙しい日々のなかでも無理なく続けられるメリットがあります。また健康的な毎日を意識したい方は、飲むヨーグルトに含まれている善玉菌の種類にも注目しながら選んでみるのもよいでしょう。
季節の変わり目や体調管理が必要なタイミングで、毎日の習慣として取り入れてみてくださいね。
⑤不足しがちな鉄分・カルシウムの補給にも
一部の飲むヨーグルト製品には、鉄分・カルシウム・ビタミン類が強化されているものも販売されています。
一般的な飲むヨーグルトでは、牛乳や乳製品が原料であるためカルシウムは補えますが、鉄分は少ない特徴があります。
栄養バランスが偏りがちな方や食事で不足しがちな栄養素をしっかり補いたい方は、栄養強化されている飲むヨーグルトから選ぶとよいでしょう。
監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美飲むヨーグルトには、より健康維持を目的として鉄や葉酸、カルシウムなどのミネラルが強化されているものもありますね!女性は特に不足しやすい鉄や葉酸などのミネラルが含まれるものは、毎日摂り続ける健康食品としてはおすすめです。
飲むヨーグルトのおすすめの飲み方とは?

飲むヨーグルトは食品なので、飲むタイミングや飲む量に決まりはありません。美容や健康のために飲む際は、自分が飲みやすいタイミングで取り入れるとよいでしょう。
どのタイミングで飲めばいいか迷っている方は、おすすめのタイミングや飲み方のポイントを知って自分に合った方法を探してみてくださいね。
飲むタイミング:朝食後or夜寝る前がおすすめ
飲むヨーグルトには乳酸菌が含まれているため、空腹時よりも食後に摂取するのがおすすめです。朝食後や夕食後〜寝る1時間前に飲むとよいでしょう。
乳酸菌は胃酸に弱い性質があります。人間は空腹時に胃酸が発生しやすく、乳酸菌を摂取するには向いていません。
また朝食後や寝る前のタイミングは自宅で過ごすことが多く、飲み忘れも防ぎやすいメリットもあります。
ただし飲むヨーグルトを飲むと消化吸収が行われるため、寝る直前に摂取するのはできるだけ控えるのがおすすめです。
夜にヨーグルトを食べるメリットやデメリットについて、詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてください!
飲む量:1日1本100〜200mlが目安
飲むヨーグルトは商品によって1本あたりの内容量は違っていますが、1本あたり100〜200mlで販売されているものが多い傾向があります。
健康や美容のために飲むヨーグルトを飲む場合は1日1本を目安にして、毎日の生活に取り入れてみてください。
公式サイトや商品パッケージに1日摂取目安量が記載されている場合は、決められている量に従って取り入れましょう。
飲むヨーグルトはおいしく飲みやすいので、たくさん飲みたいと感じますよね。しかし飲み過ぎるとカロリーや糖質の過剰摂取になって、太ってしまう恐れもあるので気をつけましょう。
固形ヨーグルトの1日摂取目安量を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
選ぶときのポイント:糖質の摂りすぎに注意
飲むヨーグルトには、砂糖などの甘味料が多く添加されている商品も存在しています。甘味料が添加されている飲むヨーグルトには、糖質量が多く含まれているため飲み過ぎには注意が必要です。
糖質を抑えたい場合は、「無糖タイプ」「低糖質タイプ」などの飲むヨーグルトを選ぶのもよいでしょう。
またシンプルなものを選んだり、タンパク質が強化されているものから選んだりするのもおすすめです。
監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美ダイエットを意識している方は、加糖の飲むヨーグルトは摂りすぎに注意ですね!糖質やカロリーを摂りすぎてしまい、ダイエット中の摂取は逆効果になってしまう可能性があります。
飲み方のポイント:継続的に飲んでみて
飲むヨーグルトは食品なので、医薬品のような即効性はありません。一時的に飲むよりも、2週間〜3ヶ月程度継続しながらコツコツと習慣化することを意識して取り入れましょう。
飲み忘れが多い方は、決まった時間に飲むように決め事をしたり冷蔵庫にまとめ買いしておいたりする方法もおすすめです。毎日の健康をサポートしたい場合は、飲み続けられるような工夫を取り入れましょう。
飲むヨーグルトのおすすめ10選

さまざまな種類が販売されている飲むヨーグルト。商品によって味や内容量、容器などがそれぞれ違っているため、飲むシーンや目的に合わせて選ぶのもポイントです。
今回はおすすめの飲むヨーグルトを10個紹介するので、自分にぴったりの飲むヨーグルトを探してみてくださいね!
雪印メグミルクの飲むヨーグルト|鉄分を手軽に補える
雪印メグミルクの「プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト」は、鉄とビタミンB12、葉酸が補える栄養機能食品の飲むヨーグルトです。飲みきれるサイズのものを選びたい方や偏った食習慣で鉄分が不足しがちな方にもおすすめです。
明治の飲むヨーグルト|さっぱり飲みやすい飲み切りサイズ
明治の「明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ」は、1073R-1乳酸菌が使用されている飲むヨーグルトです。小さいボトル容器入りで内容量が112gなので、飲みきれるサイズをのものを選びたい方にも向いています。
ヤクルトの飲むヨーグルト|カルシウムとビタミンDの補給に◎
ヤクルト「ジョア 1日分のカルシウム&ビタミンD ストロベリー」は、付属のストローを刺して飲むタイプの飲むヨーグルトです。乳酸菌シロタ株やカルシウム、ビタミンDが補えます。ストロベリー味で飲みやすいので、子どもから大人まで幅広い年齢層に向いています。
ビヒダスの飲むヨーグルト|機能性表示食品を選びたい方におすすめ
ビヒダスの「ビヒダスヨーグルト便通改善」は、ビフィズス菌BB536とラクチュロース配合の機能性表示食品です。あっさりとした後味が特徴的なので、甘みの強い飲むヨーグルトが苦手な方でも飲みやすい特徴があります。
雪印メグミルクの飲むヨーグルト|脂肪ゼロ・砂糖不使用でダイエット中の栄養補給に
雪印メグミルクの「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ」は、ガセリ菌SP株を使用した機能性表示食品です。脂肪ゼロで砂糖不使用な飲むヨーグルトなので、ダイエット中の方の栄養補給としても向いています。
明治のスキンケアヨーグルト|美容目的で飲みたい方に
明治の「明治Wのスキンケアヨーグルト」は、L. bulgaricus OLL1247株およびS. thermophilus 3078株(SC-2乳酸菌)の乳酸菌が配合された機能性表示食品の飲むヨーグルトです。紫外線から肌を保護するの助けたり、肌の潤いを保ち、乾燥を緩和したりする機能が報告されています。
森永乳業のトリプルヨーグルト|健康のために習慣化させたい方におすすめ
森永乳業の「トリプルヨーグルト 砂糖不使用 ドリンクタイプ」は、カゼインペプチド(トリペプチドMKPとして)と難消化性デキストリン(食物繊維)が配合されている機能性表示食品の飲むヨーグルト。血圧、血糖値、中性脂肪の3つの機能性について表示されています。
よつ葉の飲むヨーグルト|仕事や勉強、家事を頑張る方に
よつ葉の「よつ葉 北海道のむヨーグルト」は脱脂濃縮乳と砂糖、クリームが使用されたシンプルな飲むヨーグルトです。よつ葉独自の乳酸菌YRC3780株が配合されており、仕事や勉強による一時的な心理的ストレスを和らげたり、睡眠の質を高めたりする機能が報告されています。
日清ヨークの飲むヨーグルト|分け合って飲める大容量タイプ
日清ヨークの「十勝のむヨーグルト」は、内容量900gの大容量タイプの飲むヨーグルトです。家族で分け合って飲みたい方や継続して飲むヨーグルトを取り入れたい方におすすめです。
明治プロビオの飲むヨーグルト|すっきりとした飲み口が特徴的
明治の「明治プロビオヨーグルトLG21ドリンクタイプ」は、LG21乳酸菌を使用した飲むヨーグルトです。一時的な胃の負担をやわらげる機能が報告されている乳酸菌が配合されています。
その他にもLIPSユーザーが選んだ飲むヨーグルトランキンングを知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね!
飲むヨーグルトの効果に関するQ&A

手軽に栄養を補える飲むヨーグルト。「飲むヨーグルトを飲んでも効果がないのはなぜ?」「自分にぴったりの飲むヨーグルトを探す方法は?」「飲むヨーグルトは子どもが飲んでも効果あるの?」など気になる方もいるのではないでしょうか。
飲むヨーグルトの効果に関するよくある質問にお答えしていきます。
Q.飲むヨーグルトを飲んでも効果を感じられないのはなぜ?
飲むヨーグルトを飲んでも、感じ方には個人差があります。自分に合った飲むヨーグルトを取り入れることが大切です。
- 飲む期間が短い
- 乳酸菌の種類が自分に合っていない
- 糖質の過剰摂取になっている
- 食生活や生活習慣が乱れている
飲むヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌には、さまざまな種類(菌株)が存在しています。それぞれ特徴が違っているので、自分に合った菌を摂取するのもポイントです。
また糖質量の多い飲むヨーグルトの飲み過ぎ、食生活や生活習慣の乱れは逆に体調不良をもたらす原因にもなります。
健康維持のために飲むヨーグルトを摂取するなら、自分に合った飲むヨーグルトを2週間〜3ヶ月以上継続的に生活に取り入れてみましょう。
Q.どうすれば自分に合う飲むヨーグルトが見つかるの?
ヨーグルトに含まれている乳酸菌には、さまざまな種類が存在しています。毎日の生活に飲むヨーグルトを取り入れたい方は、自分に合った乳酸菌が補えるものを選ぶのもよいでしょう。
自分に合った菌を見つけるには、複数の種類を飲み比べてみるのがおすすめです。2週間〜1ヶ月程度かけて、乳酸菌の種類を見極めてみるとよいでしょう。ガセリ菌→R-1→ビフィズス菌など、菌の種類を変えて自分に合ったものを見つけてみてください。
- 一定期間試して自分に合うか確認する
- お腹の調子、体調の変化などをメモする
- 異なる乳酸菌が入った商品を複数試してみる
ヨーグルトはさまざまな食品と組み合わせることもおすすめ。ヨーグルトと相性がいい食品について知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね!
Q.たくさん飲んだ方が効果が高いの?
乳酸菌を含む飲むヨーグルトは、たくさん飲んだ方が効果が高いというわけではありません。
ほとんどの乳酸菌は、摂取した数日後には体外に排泄される特徴があります。一度に多量を摂取するよりも、継続的に摂取することを意識しておきましょう。
また飲むヨーグルトには、糖質が多い商品も多く販売されています。飲み過ぎるとカロリーや糖分の過剰摂取につながる恐れもあるため気をつけましょう。
Q.飲むヨーグルトは子どもが飲んでも効果がある?
カルシウムが補える飲むヨーグルトは、子どもの栄養補給にもおすすめの食品です。商品によって成分が異なったり、個人差があったりするため、何歳から飲めるとは言い切れませんが、特定のアレルギーがなければ子どもでも飲める可能性はあるでしょう。
ただし飲むヨーグルトには砂糖などの甘味料が多く含まれているものが多いため、飲み過ぎるとカロリーオーバーになってしまう可能性もあります。
子どもに与える際は、体調を確認しながら飲み過ぎないように気をつけましょう。また子ども向けに販売されている、鉄分やカルシウムが強化された飲むヨーグルトを選ぶのもおすすめです。
Q.飲むヨーグルトと固形のヨーグルトはどちらが効果的?
飲むヨーグルトと固形ヨーグルトはどちらも乳酸菌を含む発酵食品で、効果面では大きく違いはありません。
飲むヨーグルトは手軽に摂取できたり、プレーン味以外にもフルーツ系など味のバリエーションが多かったりする特徴があります。
固形ヨーグルトは無糖タイプも多いのでカロリーコントロールがしやすかったり、料理やお菓子作りの材料としても使えたりするメリットがあります。
自分の目的やライフスタイルに合わせて飲むヨーグルトと固形ヨーグルトを使い分けるとよいでしょう。
飲むヨーグルトを手軽な健康習慣として取り入れよう

飲むヨーグルトは、健康や美容意識にうれしい乳酸菌を手軽に補える食品です。乳酸菌を生活に取り入れたいなら、飲む量の目安やおすすめのタイミングなどのポイントを押さえて飲むヨーグルトを選ぶとよいでしょう。
飲み過ぎるとカロリーや糖質の過剰摂取になってしまう恐れもあるため、目安となる適量を見極め、継続的に生活に取り入れてみてくださいね!
監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美ヨーグルトのような発酵食品の摂取は、毎日の健康維持やスッキリ感のサポートなどにとてもいい習慣です!ただし、砂糖が多く含まれるものを摂りすぎてしまったり、脂質の摂りすぎになったりしないように選び方などには注意したいですね。上手に取り入れて日々の健康や美容に役立てていきましょう!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
雪印メグミルク プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト | 135円〜 |
| オーラルケアランキング第6位 | とにかく貧血気味な私、楽に続けられるものを…と。貧血で悩んでる方におすすめ◎ | 詳細を見る | |
明治 明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ | 〜 |
| オーラルケアランキング第26位 | 人の健康と強さを支えてくれるすごい乳酸菌を使用したドリンク!いろいろ出ているので自分の好きなタイプを選べるのも魅力の一つ! | 詳細を見る | |
ヤクルト ジョア | 121円〜 |
| オーラルケアランキング第116位 | 飲むヨーグルトは、飲むだけだから、楽www 色んな味があると飽きないから助かる♪ | 詳細を見る | |
ビヒダス ビヒダスヨーグルト便通改善 | 〜 |
| オーラルケアランキング第11位 | 少しとろみがあるヨーグルトドリンクで、優しい甘さでクセがなく、美味しい♪ | 詳細を見る | |
雪印メグミルク 恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ | 140円〜 |
| オーラルケアランキング第36位 | 喉ごしは、なめらかで飲みやすい飲むヨーグルト。 | 詳細を見る | |
明治 明治Wのスキンケアヨーグルト | 〜 |
| オーラルケアランキング第54位 | 詳細を見る | ||
森永乳業 トリプルヨーグルト 砂糖不使用 ドリンクタイプ | 156円(編集部調べ)〜 |
| トリプルにいいヨーグルト。 ふつうにおいしく、飲みやすいです✨ | 詳細を見る | ||
よつ葉 よつ葉 北海道のむヨーグルト | 199円〜 |
| 飲むヨーグルトランキング第15位 | 詳細を見る | ||
日清ヨーク 十勝のむヨーグルト | オープン価格〜 |
| 詳細を見る | |||
明治 明治プロビオヨーグルトLG21ドリンクタイプ | 〜 |
| 飲むヨーグルトランキング第21位 | 低糖でも飲みやすい甘さっ!✨ | 詳細を見る |
飲むヨーグルトは、忙しい方でもササッと手軽に摂れるので続けやすいところが良いところですね。固形のヨーグルトに比べると糖分が高いものが多いので、飲む頻度や選び方が重要になりますね!