【本日更新】乾燥肌向けクッションファンデーションのおすすめ人気ランキング200選。崩れ予防のコツも解説【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/05/29
集計期間
2025/02/28から2025/05/29までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

高い保湿力で乾燥しやすい肌もしっとりと仕上がる、乾燥肌向けクッションファンデーション。崩れにくいものからカバー力の高いもの、ツヤ感たっぷりに仕上がるものまで、たくさんの種類があります。ドラッグストアで入手しやすい人気のプチプラ・韓国コスメや、機能性の高いデパコスなど、さまざまなメーカーから販売されていて何を選んだらいいかわからない人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめの乾燥肌向けクッションファンデーションをランキング形式&クチコミ付きで紹介します。おすすめの選び方や使い方も紹介するので、ぜひあわせてチェックしてくださいね。

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

  1. 色別クッションファンデーションランキング

  2. 色別クッションファンデーションランキング

  3. 色別クッションファンデーションランキング

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

乾燥肌さんにクッションファンデーションがおすすめな理由は?

乾燥肌さんにクッションファンデーションがおすすめな3つの理由。水分と油分のバランスがよく乾燥しにくくスキンケア成分が配合されているものも多く、塗る量を調節しやすい。

クッションファンデーションはファンデーションのなかでも、水分と油分をバランスよく配合しているため、乾燥しにくくしっとり仕上がるのがポイント。うるおい感が続きやすいため、乾燥肌さんに向いているファンデーションです。

最近のクッションファンデーションは、保湿成分や肌を整えるスキンケア成分が配合されているものが豊富。また、コンパクトケースのフタ部分や手の甲で量を調節してから肌になじませるため、薄づきに仕上げやすいことも魅力です。 

乾燥肌の人がカバー力の高いタイプを選ぶと、時間が経ったときに乾燥による浮きや崩れが目立つ場合があるので、保湿力を重視して選ぶのが大切。そのほかにも注意して選ぶポイントがあるので、詳しくは選び方をチェックしてください!

クッションファンデーション以外の保湿ファンデーションも知りたい場合は、以下の記事も参考にしてみて

夏も冬も乾燥しにくい!自分に合った乾燥肌向けクッションファンデーションの選び方

自分に合うファンデーションを見つけるためにも、乾燥肌向けクッションファンデーションの選び方を押さえましょう。

①仕上がりはツヤタイプがおすすめ

ツヤタイプは乾燥によるヨレを防いでうるおい肌を演出する。つるんとした光沢感のある仕上がりやうるおい感を演出できるのが特徴。マットタイプだと乾燥してしまう人やファンデ浮きが気になる人におすすめ。

乾燥肌さんの場合、マットに仕上がるクッションファンデーションを使うと、肌の乾燥がより目立ってしまうことがあります。

乾燥によるメイクのヨレやファンデ浮きが気になる場合は、ツヤタイプがおすすめです。みずみずしいツヤ感を出すタイプは、乾燥しやすい肌質でも内側からうるおっているようなツヤ感を演出し、光沢感のあるつるんとした肌に仕上がります。

クッションファンデーション以外にもツヤ感のあるファンデーションを詳しく知りたいときは、以下の記事もあわせて参考にしてください。

②保湿力のあるものを選ぶと崩れにくい

崩れやすいなら保湿成分配合タイプか・夏はウォータープルーフタイプもおすすめか・冬は保湿効果の高い下地と一緒に使うのも◎かをチェック!

乾燥肌さんの場合は、肌のうるおいが不足しているとメイクが崩れやすくなります。クッションファンデーションを選ぶときは、セラミド・アミノ酸・スクワラン・コラーゲン・ヒアルロン酸といった、保湿力の高い成分が配合されているものを選びましょう。

夏は汗や皮脂でファンデーションが崩れやすくなるので、保湿力と耐久性の両方を重視して選ぶのがおすすめです。パッケージに水や汗に強いウォータープルーフ、こすれに強いスマッジプルーフの表示があるものを選ぶとよいでしょう。

冬は空気が乾燥してより肌の乾燥が目立ちやすくなるので、保湿系の化粧下地を先に塗ってからクッションファンデーションを使うのがおすすめです。

③UVカットができるものを選ぼう

日常生活や短時間の外出の場合は、SPF30・PA+~++程度でOK。長時間の屋外活動は、SPF50+・PA+++〜++++程度がおすすめ。

UVカット機能がついたクッションファンデーションは、さまざまなメーカーから販売されています。ただし、商品によってUVカット指数が異なるので、日常生活の行動範囲やシーンに合わせてUVカット指数を選びましょう

SPF(UV-Bを防ぐ)・PA(UV-Aを防ぐ)の目安
  • 日常生活や短時間の外出:SPF30・PA+~++程度でOK
  • 長時間の屋外活動:SPF30~50+・PA+++〜++++程度がおすすめ

UVカット機能がついていないクッションファンデーションやUVカットを重視したいときは、日焼け止めやUVカット機能付きの下地を先に塗ってから、クッションファンデーションを使うのも◎

紫外線対策をより重視したいときは、以下の記事で紹介している化粧下地や日焼け止めもあわせて参考にしてくださいね。

④カラー展開が豊富だと肌の色に合うものを選びやすい

カラー選びのポイント。イエベはオークル系やベージュオークル系。ブルベはピンクオークル系やピンクベージュ系。カラー展開が豊富なブランドなら似合う色を見つけやすい!!

ファンデーションといっても、商品によってもカラー展開がさまざま。そのうえ、肌が黄みがかっているイエベ・色白で肌に青みのあるブルベ・夕方になると黄ぐすみが目立ちやすいなど、人によって肌の色や特徴が違います。自分の肌の色みや特徴に合わせて、浮きにくいカラーを選びましょう。

カラー選びのポイント
  • イエベ:オークル系・ベージュオークル系がおすすめ
  • ブルベ:ピンクオークル系・ピンクベージュ系がおすすめ

色選びに悩んだときは、ウォーム・ニュートラル・クールなど、カラー展開が豊富なブランドを選ぶと◎ 自分に合う色を見つけやすいので、顔だけ白く浮いて見えるのを避けられます。店頭のテスターやスウォッチで色をよく比べてから購入するのがおすすめです。

乾燥肌向けのクッションファンデーションの正しい使い方

乾燥肌向け!クッションファンデーションの塗り方。スキンケアで肌を保湿しコントロールカラーなどで肌をカバーする。ファンデをスポンジにとり、フタの裏や手の甲で量を調整して顔の内側から外側に向かってやさしく叩き込む。カバーしたいところに薄く重ねる。

クッションファンデーションを塗る前に、下準備として保湿を重視したスキンケアと、肌悩みのカバーをしておくのがおすすめです。気になる部分を中心に、コントロールカラーの化粧下地やコンシーラーを使いカバーしておきましょう。

【乾燥肌向け】クッションファンデの塗り方
  1. クッションファンデーションをスポンジにとり、フタの裏や手の甲で量を調節する
  2. 顔の内側から外側に向かってやさしく叩き込む
  3. カバーしたいところに薄く重ねる

スポンジでとったファンデーションは、フタの裏や手の甲で量を調節してから塗ると、薄づきで素肌感のある仕上がりになります。肌悩みが気になる部分をしっかりとカバーしたいときは、顔全体に塗り広げてから部分的に重ね付けするのがおすすめです。スポンジに残ったファンデーションを使用すると、より薄く重ね付けできますよ。

ファンデーションの持ちをよくしたいときは、塗り終えたあとにフィックスミストをふりかけましょう。肌にしっかりとフィットし、キレイなベースメイクが長時間保ちやすくなります。

乾燥肌向けクッションファンデーションに関するよくある疑問

乾燥肌向けクッションファンデーションに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう

ファンデーションが浮く・崩れる原因は?

ファンデーションが浮いたり、崩れやすくなったりする原因は、保湿不足と厚塗りが考えられます。

メイク前のスキンケアで保湿が不十分だと、ファンデーションを付けて時間が経ったときに乾燥による崩れが目立ちやすくなりますよ。そのほかにも、皮脂・汗・汚れ・古い角質などが顔に残ったままファンデーションをつけると、肌に密着しにくくメイク浮きの原因になることも。

ファンデーションを厚塗りしたり、何度も重ねてカバーしたりする場合も乾燥崩れをしやすいので注意しましょう。 保湿力のある下地のうち、肌悩みに合うコントロールカラーを先につけておくと、ファンデーションをつける量が少量でもキレイに仕上がりますよ。

コントロールカラーの色選びのポイント
  • 肌の赤みが気になるときはグリーン系
  • 顔全体をカバーしたいときはベージュ系
  • シミやそばかすが目立つときはオレンジ系
  • 血色感を出したいときはピンク系

クッションファンデーションを使ったメイク直しのコツは?

メイク直しをするときはまず、時間が経って浮いたファンデーションやテカリの原因となる皮脂を軽くティッシュオフします。そのあと、薄くファンデーションを重ねて仕上げましょう。

部分的にメイク崩れが目立ちやすい小鼻や口まわりは、ごく少量を指にとり、トントンと叩き重ねるようにして仕上げるのもおすすめです。

クッションファンデーションのパフを洗う頻度は?

クッションファンデーションのパフは使うたびに洗うのが理想なものの、少なくとも週に1度は洗いましょう

肌に触れたファンデーションが付着しているパフをそのままコンパクトに収納すると、湿気で雑菌が繁殖する可能性があります。清潔に使うためにも、定期的に洗いましょう。

乾燥崩れを防いでツヤ肌に!おすすめのアイテムはこちら

クッションファンデーションは保湿力が高いものが多く、乾燥崩れを防止してツヤ肌に仕上げたいときにぴったりです。よりツヤ感たっぷりの肌メイクを楽しみたいときは、ファンデーション以外のアイテムもチェック!

以下の記事では、LIPSユーザーおすすめのツヤ肌メイクに仕上がるアイテムを紹介しています。部分的にツヤを出したいときにも役立つので、ぜひ参考にしてください。

関連する記事
クッションファンデーション

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月29日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています

OSZAR »